金沢遠望

2008年01月31日



金沢ならではの風流な旅、芸妓のお座敷体験

●日差しが日ましに柔らかくなり、第24回かなざわ冬の旅キャンペーンも終盤に入りました。

●先日届いたメルマガ「いいね金沢倶楽部[第63号]」の中に、同キャンペーンの一環として実施されている『体感!金沢の旅―わたしの金沢時間―』の第1弾、『金沢の伝統芸能にふれる旅』の体験レポートが金沢市観光協会のサイトにアップされたとのご案内がありました。

●『金沢の伝統芸能にふれる旅』は、現在行われている「第24回かなざわ冬の旅キャンペーン」の3つの企画の第1弾として、昨年11月に実施されたものです。


金沢の伝統芸能にふれる旅

   実施日:2007年11月24日(土)25日(日)の2日間

 金沢の伝統芸能にふれる旅は、金沢芸妓とのお座敷体験をはじめ、師範の指導による篠笛や鼓の体験、尾山神社能面の特別拝観など、伝統芸能の数々を楽しめる旅でした。

 1日目 お茶屋「一葉(ひとは)」の加賀会席弁当、主計町芸妓のお座敷体験、和楽器(篠笛、鼓)演奏体験、主計町〜ひがし茶屋街の散策

 2日目 能施設見学(尾山神社、金沢能楽美術館)、クラフト広坂でお土産ショッピング


●この企画に参加された吉川さんとモリ川さんの体験レポートがこちらです。

 レポートその1 吉川みつよさん(愛知県)

 レポートその2 モリ川ヒロトーさん(東京都)


●同じく参加された「おきらくママ」さんのブログ記事も見つけました。

 金沢…伝統芸能にふれる旅  - 婿殿の嫁・おきらくママの日記


●いかがでしょう、金沢芸妓のお座敷体験。私にはちょっと…という方もおられるかも知れませんが、日常と異なる世界を体験する旅のメニューとしては非常にユニークな内容ではないでしょうか。


●なお、「金沢の伝統芸能にふれる旅」企画とは別に、「金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅」という企画も実施中です(昨年も一度ご紹介済みですが)。

 期間:平成20年3月29日(土)まで 各土曜日に開催
    午後1時〜午後2時(年末年始など開催できない日もあります。)
 会場:ひがし・にし・主計町茶屋街のお茶屋
 参加費:3,000円(お茶とお茶菓子付き)

 *「一見さんお断り」のお茶屋で金沢芸妓の芸を見学!
    
 *事前予約必要、お申し込みは観光協会ホームページから


●この企画には、毎回、観光客だけでなく地元の参加者も多いようです。伝統芸能に触れるというのは、一般の金沢人にとっても貴重な機会なんです。


●なお、2日前に行われた第2弾と2月に行われる第3弾もなかなかの内容ですよ。後日、それぞれのレポートもアップされるようですので、楽しみにお待ちしましょう。

●今後もたぶん同様の企画があると思います。いずれにしても、金沢市当局が自信をもって実施しているお値打ちな旅の企画なので、観光客としては利用しない手はありません!

●将来、金沢を訪れるご予定のある方は時々、いいね金沢(金沢市観光協会ホームページ)か当サイトをのぞいてみてくださいね。


 いいね金沢
   第24回かなざわ冬の旅キャンペーン
     体感!金沢の旅―わたしの金沢時間―

  第2弾 和菓子づくりと工芸を体験する旅
    実施日:2008年1月26日〜27日

  第3弾 雪見宴会と酒蔵を訪ねる旅
    実施日:2008年2月9日〜10日

  ※上記レポートがアップされましたらまた当サイトでご紹介いたします。



 

posted by kenbo | 石川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金沢の茶屋街 | 金沢遠望 TOPへ
2008年01月24日



出る出る出島 小結に返り咲いた初場所、勝ち越しならず

●昨年11月の九州場所で10勝5敗の好成績! ということで、この初場所、三役に返り咲いたばかりの我らが出島でしたが10日目であえなく負け越しが決まるという残念な結果となりました。
 今場所は、これまで以上に落ち着いた「仕切り」に不気味さを漂わせていたのに、クヤシーです。

●今場所は、勝つときには本来の押し相撲で一気に電車道、しかし負けるときは妙にあっさりだったのが少し気になりました。でも、本来の出島こんなものじゃありません。来場所はゼッタイに巻き返し!

●あまりに悔しいので、昨年の雄姿をYoutubeでご覧ください。
 (映像が消えてましたらごめんなさい)


2007年7月 大相撲名古屋場所 6日目 ○出島:押し出し vs 千代大海




2007年9月 大相撲秋場所 10日目 ○出島:寄り切り vs 琴光喜




2007年11月 九州場所 4日目 出島:寄り切り vs 琴奥州





●「寄り切り」といっても実際には豪快な「寄り倒し」に近い勝ちっぷり。こんなに強い出島なのに… 来場所こそ…


●出島関連サイト

 武蔵川部屋力士紹介 出島

 出島武春 - Wikipedia

 出島 武春 - goo 大相撲

 力士名鑑(出島 武春)

 日本相撲協会公式サイト

 Yahoo!スポーツ - 大相撲



posted by kenbo | 石川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金沢の人 | 金沢遠望 TOPへ
2008年01月21日



金沢1-2月観光イベント

●金沢で行われる1月〜2月の観光イベントのスケジュールです。すべて“恒例の”ではありますが、金沢でしか体験できないものばかりです。


出初め式・加賀鳶梯子のぼり
  冬の曇り空の下で今年も元気に行われました!
  1月6日(日)10:00〜
  場所:金沢城公園
  こちらに当日の紹介記事があります(KYRさん、たくさんの写真とレポートを見せていただいてありがとう)


湯涌温泉氷室の仕込み
  氷室まんじゅう(7月1日が待ち遠しい)の、あのヒムロです。ことしは雪が積もるかな。
  1月27日(日)10:00〜
  会場:湯涌温泉街、薬師堂境内氷室小屋
  内容:雪詰めの体験などに参加できます。
  問合せ:金沢湯涌温泉観光協会 TEL 076-235-1040


フードピア金沢2008
  来月1日から「フードピア金沢」−石川の冬の幸が一堂に(金沢経済新聞)
  2月1日(金)〜2月29日(金)
  冬の金沢の食文化を満喫、食に関する各種のイベント
  問合せ:フードピア金沢開催委員会事務局 TEL 076-232-1000
フードピア金沢2008・オフィシャルサイト
    詳しい情報があります↑
    お楽しみ、中央公園の「フードピアランド」は2月9(土)〜11(日)だよ!


地酒・新酒まつり
  搾りたての地酒(新酒)の試飲。当日お酒を買うと抽選で県内酒造の大吟醸酒などがプレゼント。
  2月3日(日)〜24日(日) ※火曜日休み      
  場所:石川県観光物産館前(兼六園前)
  問合せ:石川県観光物産館 TEL 076-222-7788


●金沢・加賀に地酒? もちろんあります。

 福正宗(金沢市)、日栄(金沢市)、加賀鳶(金沢市)、加賀雪梅(金沢市)、黒帯(金沢市)、萬歳楽(まんざいらく:白山市)、菊姫(白山市)、天狗舞(白山市)、手取川(白山市)、常きげん(加賀市)、獅子の里(山中温泉)、夢醸(ゆめかもし:能美市)、弁慶(能美市)… 他にもいろいろ。みなさん、いくつご存知ですか?

 呑み助の私でも半分くらいしか知りませんね。米と水がおいしい金沢・加賀は、当然、地酒どころでもあるんです。






2008年01月18日



かなざわ冬の旅キャンペーンと手づくり塾

●たいへんごぶさたしちゃいました。日付を見ると、前回の記事からもう1ヶ月半もたってました。

●きょうの金沢のお天気は曇り時々小雨。予報ではだんだん冷えてきていますので、週末にかけて雪になりそうな気配。

 金沢の天気(Yahoo!天気情報)

 現在の市内のお天気を見たい方はこちら(武蔵ケ辻交差点)

●寒いのはいやだなあ、って地元の人は(たぶん)思っていますが、観光客にはとっては、小雪がちらつくいまこそ金沢を訪れるべき絶好のタイミングです。

金沢はいま、冬の観光キャンペーンの真っ最中。

 第24回 かなざわ冬の旅 観光キャンペーン
  平成20年3月31日(月)まで実施中

●毎年恒例となっている冬のキャンペーンですが、今回も「得々ガイドブック」という小冊子が配られていますね。今回のガイドブックはこれまで以上に時間とお金をかけて作られてるみたいで、このガイドブックそのものもボリューム満点のお得な仕上がりになっています。

 どんな内容か知りたい方はこちらのPDFでわかります。なんと、実物のデータが手に入ります。

●いかがですか? 市販の観光ガイドブック並みの情報量でしょ?

●実物は金沢駅構内をはじめ市内各所の観光スポットに置いてあります。これを持参して協賛店や各施設にいくといろんな割引を受けられますので、観光を予定している方はぜひご利用のほど。

●キャンペーンでは、和菓子作りや、金箔細工、加賀繍、加賀水引、加賀毛鉤などの伝統工芸の制作体験ができる講座が2日間、用意されていますので、どうせ行くならこのタイミングがいいかも。

 金沢手づくり塾
 2月23日(土)と3月2日(日)の2日間 11:00〜15:30 
 場所:石川県菓子文化会館(金沢市尾張町2-12-1)3階
 詳しくはこちら

●それぞれ材料費などわずかな実費(1,000〜2,500円)がかかりますが、めちゃくちゃお値打ち料金なので、この機会にめいっぱい体験されてみてください。観光名所を見て歩くだけではわからない本物の金沢に触れることができるわけですから、こんなにお得なことはありません。

●無料のガイドブックを片手に、伝統の金沢文化をお値打ちに体験する! この冬の金沢はお得がいっぱい!

●お問い合わせ先

 金沢市観光協会 TEL:076-232-5555


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。