金沢遠望

2008年05月27日



片町の一画、木倉町かいわい

080603kiguramachi.jpg●小学校時代、木倉町(きぐらまち)は時々使う通学路でした。

●本来の通学路はこの通りから2筋北側にある長町通り(かな?)だったのですが、たまたま片町方面に住んでいる友だちといっしょに帰るときは、この通りを通っていたのです。

●木倉町には2筋の通りがありますが、2本ともほんとに狭い道で、北側の1本は自動車は乗り入れ不可、もう1本(写真の通り)は北西に向かう一方通行の道です。

●写真は2年前の6月に帰省したとき、百万石まつりの行列を見る直前、通りすがりに撮ってきたものですが、相変わらず非常に狭い通りでした。このあたりの風景は、今でもほとんど昭和20〜30年代のままではないでしょうか。

●一時、町名が「片町○丁目」みたいなものに変わっていたようですが、平成15年8月に、無事「木倉町」が復活。その後、現在にいたるまで、ひと昔に戻ったような活気が続いているようで、何より。

●小学校時代に通っていたのはもちろん昼間です。遅くなったとしても、夏場の夕方7時頃ですから、この町の本当の姿は見ていなかったことになります。

●本当の姿? そうです、この町は、私の住んでいた町と同じく、夜の繁華街として知られる「片町の夜」のワンシーンを担っていた飲み屋街でした。

●といっても高級なクラブや料亭のある表通りではなく、あくまでも庶民があまりお金を使わずに飲み食いできる裏通りの盛り場という感じ。この記事にもあるような、焼き鳥屋さんや一杯飲み屋が集まっている“横丁”でした。

【ぐるっとほくりく 週刊まちぶら】(38)木倉町かいわい/金沢市
(5月19日 AsahiCom)
◇◆にぎわい脈々三百余年◇◆
香林坊交差点を南に歩き、北陸一の繁華街・片町を国道157号から西に入ると、100軒以上の店がひしめく路地にぶつかる。 金沢市木倉町。江戸初期、加賀藩の材木蔵が建てられたことが由来だ。300年以上の歴史ある町名は65年、「片町2丁目」に変更されたが、03年に「木倉町」に戻った。由緒ある町名復活を進める市の提案に、地元が応じた。 (中略)
江戸時代、町には小間物屋や古道具屋、絵師、白銀細工屋などが軒を連ね、正月には城の女中も買い物を楽しんだと伝えられる。 道具屋街、職人街の系譜は受け継がれ、戦後も仕立屋、荒物屋、畳屋など生活に密着した店が多かった。「県庁や市役所の通勤路でもあり、街のメーンストリートでした」。南さんは懐かしむ。 (中略)
    ☆            ☆
「木倉町の名が忘れ去られるのは寂しい」。商店街は00年、旧町名を生かした町おこしを始めた。店先に風鈴約千個をぶら下げて通行人を楽しませる「木倉町ふうりん祭り」を毎年夏に開催。高まった地域の一体感が、町名復活の流れを呼び込んだ。 (後略)

●いいですね〜、「一杯飲み屋」って言葉。昭和の下町の繁華街の匂いがプンプンしてきます。

●昭和42年(1967年)に、小さな長屋に11軒の店がひしめく「やきとり横丁」が開業しました。
昭和42年というと、私が金沢を離れた年です。U〜m、今度帰ったら、ゼッタイに のぞいてきたい場所だ。

2008年05月26日



北陸自動車道SAでメニューコンテスト、他―最近のニュースから

最近のニュースより、第2弾。

ツエーゲン開幕3連勝 地元初戦 福井に大勝
(5月12日 中日新聞)

(前略)第三節を終え、ツエーゲンは単独首位。池田司信監督は「勝てて良かった。最後に1点取られたが、それはこれからの課題として、さらに上を目指したい」と話した。 (後略)



韓流スターのイ・ドンゴンさんら、金沢で熱演 地元も応援、ドラマ撮影
(5月12日 北國新聞)ロケはもう終わったのでしょうか。日本での放送もあるのかな。

(前略)「夜が来るたび」は、キム・ソナさん演じる文化財監視員と、イ・ドンゴンさん演じる考古美術学者のロマンスを描いた作品。ソン・ヒョンソク監督がメガホンを取り、人気ドラマ「冬のソナタ」「夏の香り」などを共同執筆したキム・ウニ、ユン・ウンギョン両氏が脚本を手掛けた。金沢では、国外へ流出した国宝を探すため、二人が金沢を訪れるシーンが撮影された。兼六園や長町武家屋敷跡でも撮影が行われ、日本からは俳優の白竜さんが出演、地元エキストラ約九十人がロケを支えた。 (後略)



金沢カレー名阪へ、チェーン2社が相次ぎ出店

(5月23日 NIKKEI NET日経ネット)ゴーゴーシステムとチャンピオンカレーの2社。金沢カレー、新しい名物になるか!

石川県を地盤とするカレーチェーン店2社が、大都市圏への出店戦略を加速する。ゴーゴーシステム(金沢市、宮森宏和社長)は22日、大阪で関西1号店を25日に開業すると発表。今年に愛知県への出店を始めたチャンピオンカレー(野々市町、南政広社長)は7月に同県3店目を開設。市場規模の大きいエリアへの進出を急ぎ、収益拡大を目指す考えだ。(後略)



心込め、感動を再現 こころを耕すコンサート 宮谷さんら報告の演奏 県立音楽堂
(5月23日 北國新聞)恒例となった宮谷理香さんの里帰りコンサート。今回は県立医王養護学校と不動寺小学校をまわられたとか。
宮谷さんは3月に新アルバム「バラード」をだされたそうです。次回コンサート(パート8)は10月の予定。


 

北陸自動車道SAのメニューコンテスト
(5/21 北陸朝日放送)「新メニューは来月から1ケ月間各サービスエリアで売り出され」るそうです。今度の帰省時に楽しめるかも…

北陸自動車道のサービスエリアで出す新メニューの味を競うコンテストが金沢市内で開かれました。コンテストを開いたのは北陸自動車道のサービスエリアなどを管理する中日本エクシス金沢支店です。21日、北陸自動車道10カ所のサービスエリアの料理長らが腕をふるいました。(後略)

 

二十四節気「小満」・金沢でバラ見ごろ
(5/21 北陸朝日放送)金沢市富樫の金沢南総合運動公園の一角にある「バラ園」

5月21日は二十四節気のひとつで、「生物が成長するころ」とされる「小満」です。金沢市のバラ園ではおよそ2000本のバラが見ごろを迎えています。金沢市富樫の金沢南総合運動公園の一角にはバラ園があり年に2回、見ごろを迎えます。フランスやベルギーなど世界各国のバラ、96品種およそ2000本植えられていて天気の良い日には風に乗って甘い香りが広がります。(後略)



posted by kenbo | 石川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS | 金沢遠望 TOPへ
2008年05月12日



金沢−釜山 週1便定期フェリーがスタート(6月)

金沢−釜山 週1便定期フェリー
(5月10日 読売新聞)
東日本フェリー(北海道函館市)は9日、金沢港と韓国・釜山を結ぶ国際定期旅客フェリー=写真=を、6月から週1往復、運航すると発表した。金沢港は国際定期コンテナ船が韓国、中国間で、貨物船が北米間で就航しているが、国際定期フェリーの就航は県内初。 (後略)

●初便は6月16日釜山を出て17日に金沢港に入港するとのこと。そんな時代になったんですね。釜山―金沢間はフェリーで21時間だそうです。向こうの交通事情はよくわかりませんが、その気になればマイカーでも行けるのかも。

●ただ、一つ、気がかりなことがあります。2年ほど前、こんな記事(金沢―函館・室蘭航路)をアップしましたが、この航路は現在も運行されているのでしょうか? 東日本フェリーのサイトを見ても、それらしき表示が見つからないのです。ひょっとして開店休業状態なのではないかと…。もし、そうだとしたら、たいへん残念なことですが。もちろん、今回のニュースは国際間の話なので、よほどのことがない限り中止ということにはならないでしょうけど。

●恥ずかしながら、韓国にはまだ行ったことはないのですが、海路はどうなんだろうと思って調べてみました。

下関―釜山 関釜フェリー(下関〜釜山)
福岡―釜山 JR九州高速船
博多―釜山 カメリアライン
大阪―釜山 パンスターフェリー


●これだったら、金沢―釜山があってもぜんぜんおかしくありませんね。

●人が行き来することが増えればお互いの理解も深まるし、戦争もおきません。金沢へきまっし、と言うだけでなく、気軽に韓国へ遊びに行こう〜という時代になったんです。

 日本から1番近い『外国』、釜山に行こう! - [韓国]All About

●この数年、テレビドラマのおかげで非常に身近な国になった観がありますが、残念ながら、私は焼肉、キムチ、韓国海苔…と、一部の食べものしか知りません。あなたはどれくらい韓国のものやことをご存知ですか?

●3月に、NHKドラマ「海峡」の再放送を見ました。戦前〜戦後30年間、釜山が舞台の悲恋物語でしたが、戦争の残酷さと日韓関係の現代史の勉強になりました。 ※このドラマは超オススメ!

●「ぷさん」と入力すると「釜山」が出ますが、フェリー会社の地図に「BUSAN」と書かれてあるのを見ました。私のパソコンでは「ぶさん」では変換できません。「ぷさん」と「ぶさん」の違いはなんなのかなあ。

●おまけ;韓国映画『夜にはそのたび』のロケ地に金沢が…

 日本の国宝級文化財に“ヒヤヒヤドキドキ”


 

posted by kenbo | 石川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS | 金沢遠望 TOPへ
2008年05月08日



最近のニュースから

ブログを書く時間がとれず、何かいい方法はないかと考えていましたが、なかなかありませんね。

で、思い立って「最近のニュースから」というコーナーを作りました。とりあえず、気になった情報を(半分は自分のために)記しておきたかったためで、これまでの情報源から随時、メモしていくことにしたのです。

といっても、これも少しは手間がかかる作業なのでどこまで続けられるかわかりませんが、まあ、気の向くまま、細く長くやっていこうと思います。

これらのニュースのなかからピックアップして、自分なりの記事にすることもあるかと思いますので、何卒よろしくお付き合いのほど。

■金沢経済新聞ヘッドライン から

ラ・フォル・ジュルネ金沢に8万5,000人−熱気に包まれ閉幕
(5月6日)金沢では今年から始まった「ラ・フォル・ジュルネ金沢 熱狂の日 音楽祭2008」ですが、4月29日から5月5日まで、1週間で約8万5,000人もの方々がご覧になられようです。
金沢市の人口が約45万5千人・18万6千世帯(平成20年4月1日)ですから、全人口の約5人に1人、約2世帯に1人が会場に足を運ばれたということ。実際には県内人や観光客なども含まれている数字ですが、これはすごい。金沢人はそれほどベートーベンが好きってことなのかなあ。もちろん、私も好きですが、ちょっと信じられません。


■北國新聞 石川のニュース から

新拠点、幻想的にライトアップ 四高記念文化交流館が開館
(4月27日)これまでの「石川近代文学館」(中央公園)が改修され、西側が「石川四高記念館」、東側が「石川近代文学館」に分かれたそうです。
「四高(しこう)」は旧制高校時代のときの名称で、現在の金沢大学の前身です。明治時代に、一高(現・東京大学)、二高(現・東北大学)、三高(現・京都大学)に次いで重きを置かれた高校ということで、学生たちだけでなく、金沢に住む人にとっても憧れの的のような存在だったと、私の親から聞かされました。
金沢が、多くの文豪を排出し、独特の文化が根付いている街であることと、少し関係があるかも知れませんね。

人物由来の48町名に光 金沢市内454町を調査
(4月27日)石川郷土史学会幹事・笠原愼治さんが調査結果を発表されました。笠原さんは旧町名についても由来を調べているとか。私たち凡人は、このような地道な研究成果によって歴史と事実の重さを知らされてゆくのです。

「B級タケノコ」再評価 JA金沢市、続々と出荷
(5月3日)
中国製ギョーザ事件のおかげで国産タケノコの需要が高まっているそうです。今回は缶詰などの加工用だけですが、形が多少悪くても一般市場に出していただきたいものですね。

城郭に菓子の香り 金沢で百万石百工展開幕
(5月4日)「金沢城菓子物語百万石菓子百工展2008」和菓子どころ金沢ならではの新企画でした。

金沢城跡、5月中旬に国史跡答申 文化審議会 6月、正式に指定
(5月8日)世界遺産暫定リストの追加選定の条件整備が前進することになるそうです。今度こそ…

世界遺産を目指す「城下町金沢の文化遺産群と文化的景観」の核となる金沢城跡について、国の文化審議会が今月中旬、国史跡指定が適当とする答申を出す見通しとなった。


■中日新聞(CHUNICHI Web) から

『大人の街』全国に発信 雑誌『金澤』創刊10年
(4月22日)そうだったんだ。「月刊金澤」の表紙は篠山紀信さんが撮っておられれたんですね。

発行部数5万部表紙檀れいさん起用 月刊化以降は毎号、女優の檀(だん)れいさんを表紙モデルに起用(撮影は篠山紀信さん)。映画「武士の一分」を見た佐々木さんが、ヒロインを演じた檀さんの「奥ゆかしさの中にある芯の強さ」に惚(ほ)れ込み、依頼を決めたという。五月号の表紙グラビアは、初めて金沢市内で撮影した。

26日に一新 四高記念文化交流館 文豪展示ぐっと充実:石川
(4月24日)


■毎日新聞(毎日jp) から

竹久夢二:絵手紙の魅力、入門講座で紹介
(4月28日)もちろん、会場は金沢市湯涌町の「金沢湯涌夢二館」です。
同館では、7月27日まで、県外の収集家が所蔵する作品を展示した「竹久夢二名品展」を開催しているそうですよ。

パーク・アンド・バスライド:きょうから3日間実施−−金沢市など
(5月3日)
こういうのが始まったんだ。今後、長期休み期間のマイカーでの訪問は気をつけましょう。


■読売新聞(YOMIURI ONLINE) から

好天GW 人出123万人 : 兼六園16万、青柏祭15万人 前年大きく上回る
(5月8日)石川県

能美市の九谷茶椀まつりが27万2000人(前年比4万2000人増)で、兼六園・金沢城公園が16万5000人(同2万人増)、七尾市の青柏祭が15万4000人(同2万2000人増)と前年を大きく上回った。能登半島地震の影響で観光客が減少した輪島朝市も、前年より約9000人多い5万6000人が足を運んだ。

初開催の金沢市の「ラ・フォル・ジュルネ金沢『熱狂の日』音楽祭2008」と、津幡町の「倶利伽羅八重桜祭り」を集計に加えた。

■北陸朝日放送ヘッドライン から

春の高校野球北信越県大会・金沢西が初優勝
(5月6日)今大会ベスト4の金沢西、遊学館、金沢、星稜は来月7日から県内で行われる北信越大会に出場するそうです。高校野球の最近の石川県勢は、この4校がトップクラスなんですね。

金沢・兼六園の開園記念日 内橋亭で茶会
(5月7日)兼六園が134年前の5月7日に一般開放されたのを記念して霞ヶ池の内橋亭で茶会が開かれました

NY松井・シーズン自己新15試合連続安打
(5月7日)松井秀樹選手ががんばってます

ラ・フォル・ジュルネに8万5000人
(5月6日)

posted by kenbo | 石川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | TOPICS | 金沢遠望 TOPへ
2008年05月01日



ラ・フォル・ジュルネ金沢『熱狂の日』音楽祭2008

●熱狂の日、といわれると何だか気恥ずかしい感じがしますが、それはともかく、ベートーベンの音楽を存分に堪能できる音楽祭「ラ・フォルジュネ金沢」が、4月29日から始まりました。5月5日まで石川県立音楽堂を主会場に全80公演が予定されています。

●「ラ・フォルジュネ」はフランス北西部の港町ナントで1995年に始まったクラシック音楽祭で、ヨーロッパの音楽祭の中でももっともエキサイティングなイベントのひとつといわれているそうです。それをそのまま日本で再現しようと企画されたのが「ラ・フォル・ジュルネ『熱狂の日』音楽祭」で、今年は金沢でも開催されることになりました。

ラ・フォル・ジュルネとは

ラ・フォル・ジュルネ - Wikipedia


●といっても、私もこの名前を知ったのはごく最近のことですが。

●個人的な話はさておき、今年のメインイベントは「ベートーベン」です。日本では「ダダダダーン」でおなじみの、あの「運命」の作曲家。ほとんどの小学校〜高校の音楽教室に肖像画が飾られている、あの迫力のある表情の大天才(“楽聖”でしたっけ)ベートーベン。

●軽い紹介になってファンの皆様には申し訳ありませんが、軽佻浮薄の大方の現代日本人が抱いているベートーベンのイメージは、私が小学校の音楽の授業で抱かされたイメージと同じようなステレオタイプな印象のままではないでしょうか。

●小学校1〜2年の頃どんな印象だったか、はっきりいって覚えていませんが、今想像すると、子どもとしては、難しい大人の理屈を無理やり押し付けられたという感じだったかも知れません。

●そのイメージは、高校の頃、親友の影響でクラシック音楽を真面目に聴き出してからも変わりませんでした。それくらい「ダダダダーン」のインパクトが大きかったということですね。ン十年間、ずっと、私のなかでは、ベートーベンは楽聖であり続けていました。

●そのイメージが変わったのは…

●じつは、モーツァルトの“新解釈”の伝記映画といわれた「アマデウス(1984年)」を見たのがきっかけでした(私の人生の中ではけっこう最近のことです)。

●あの映画は、もちろんモーツァルトが主人公でベートーベンは出てきませんが、中世ヨーロッパの音楽界の状況が、たぶん、ああいう感じに近かったのではないかと思わせる描かれ方でした(私にはそう思われました)。

●その頃、仕事の関係で(広告業です)ベートーベンの人生を調べる必要に迫られ、いくつかの資料本を読んでいました。また、同じ頃、偶然にも生のフルオーケストラの「運命」を聴く機会があったこともあり、何となく、ベートーベンの本当の苦しみがどこにあったのか、私なりに感じることが出来たように思えてきたのです。

●ベートーベンはダダダダーンだけではありません。交響曲、ピアノ曲、弦楽四重奏曲など、非常に多彩な音楽を作っていて、そのすべての作品に、当時の彼の音楽に賭けるストイックな情熱だけでなく、人生の悩みや苦悩が色濃く反映されています。

●ふつうの人なら、単に苦しみをわかってほしいという表現だけで終わっていたところだと思いますが、ベートーベンはその苦悩を、生きる喜びに転化(昇華)したという点が、天才と言われるゆえんです。

●あ、そうか、そうなんだ、と少しでも思われた方は幸せです。あなたはぜひ、「ラ・フォル・ジュルネ金沢『熱狂の日』音楽祭2008」にお出かけください。熱狂できるかどうかわかりませんが、間違いなく、感動はできます。

ラ・フォル・ジュルネ 金沢「熱狂の日」音楽祭2008 公式ウェブサイト

金沢で5月3日からクラシック祭典「ラ・フォル・ジュルネ」

ラ・フォル・ジュルネ音楽祭、金沢で開幕 クラシックの祭典