金沢駅東口もてなしドームで七夕の飾りつけ 金沢遠望

2007年06月22日



金沢駅東口もてなしドームで七夕の飾りつけ

市民グループ7日にイベント 金沢駅東口 もてなしドーム七夕飾りで演出
(中日新聞 2007年6月17日)
毎土曜日に着々準備
金沢市のボランティアグループ「金沢もてなし隊」が七夕の七月七日、JR金沢駅東口のもてなしドームを訪れる人たちと、七夕飾りを楽しむ行事を開く。七日まで毎土曜日に飾り付けの準備を進める。もてなしドームに訪れる人への道案内やお茶のサービス、清掃に携わるグループで、駅周辺ににぎわいをつくろうと初めて企画。今月九日からドーム地下イベント広場にササの付いた竹を置き、飾ってもらうことにした。(後略)


●七夕とは「古くは、棚機(たなばた)とも表記し、今日一般的にたなばたと発音するのはその名残である。元来中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、もとからあった日本の棚織津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉である。」だそうです。

●織姫・彦星の物語は、中・日合作の物語なんですねえ。


●ところで、日本の3大七夕まつりは、どことどこなんでしょうか。

私は、仙台市、安城市(愛知)、平塚市(神奈川県)だと思うのですが、他にも大規模なまつりがありますね。

 ・高岡市(富山県・旧戸出町町域)
 ・一宮市(愛知県)
 ・静岡市清水区
 ・相模原市(神奈川県)
 ・杉並区阿佐谷(東京都)
 ・福生市(ふっさし 東京都・多摩地区)
 ・茂原市(もばらし 千葉県)
 ・ふじみ野市(旧上福岡市)

お国自慢が「うちこそ3大まつりの一つ」と競い合うふるさとの夏まつりですが、そもそもは仙台が発祥のようです。

●テレビのニュースなど、映像で見るまつりも悪くはありませんが、やっぱり、まつりは現場で生で見なくちゃ、そのよさがわかりません。七夕まつりは比較的静かなまつりですが、それでも大きな飾り付けや大勢の人出を見ると、大人でも圧倒されます。

●今年は幼い頃に戻って願をかけにお出かけになりませんか? 各地で“もてなし隊”が待ってますよ。




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。