金沢の美景 金沢遠望

2009年03月05日



歴史まちづくり法の施行で、金沢市が国から第1次認定

●「歴史まちづくり法」というのがあることを知りました。戦災に遭わなかった古い街が対象で、金沢市をはじめ、高山市(岐阜県)、亀山市(三重県)、彦根市(滋賀県)、萩市(山口県)の5市が、今年1月に第1次認定されたそうです。

●「歴史まちづくり法」の目的は、「歴史的な建造物や伝統行事を維持、向上させ、後世に継承する」ことにあり、「各市町村の歴史的風致維持向上計画が認定されると建造物の修復・復元、無電柱化などに手厚い財政支援が行なわれ」という。「金沢市は、金沢城の堀の土手を積み上げて高い土居を築いた惣構(そうがまえ)の升形復元など3事業を申請」とのことです。(メルマガ いいね金沢倶楽部 [第76号]より)

●主に観光事業として展開されてゆくのだと思いますが、金沢市では数年前から世界遺産登録のほうも話題になっています。

●地域を守り、盛り上げてゆくのはたいへんなことも多々あると思いますが、何はともあれ、歴史的遺産や景観の保全がなされるのは、とりあえずは結構なことではないでしょうか。

●これからますます観光化に拍車がかかるのでしょうね。

■歴史まちづくり法:第1次で国、彦根市の「風致計画」認定 城跡など保全へ/滋賀
(毎日新聞 2009年2月8日) 
◇歴史まちづくり法に基づき「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律(歴史まちづくり法)」に基づく彦根市の「歴史的風致維持向上計画」が、金沢市や山口県萩市、岐阜県高山市など全国4都市とともに国から第1次認定された。国の補助制度を活用して旧彦根藩政時代の城跡、武家や足軽屋敷、町家などの建物や景観の保全を図る。市は「世界遺産登録の推進にもつながる」と期待している。(後略)


 

<関連情報>

歴史まちづくり法案の概要
 ※ダウンロード資料

■「歴史まちづくり法」について - 物語を物語る 
「歴史まちづくり法」の記事を新聞で何度か見て気になっていた。略称「歴まち法」
 日経流通新聞(平成21年2月4日付)の紹介記事

法案の解説と国会審議:歴史的まちづくりの推進に向けて
 法律情報サイト e-hoki

歴史まちづくり法
 不動産用語集|R.E.Words| (株)不動産流通研究所


 

posted by kenbo | 石川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金沢の美景 | 金沢遠望 TOPへ
2008年03月15日



金沢鞍月用水が石川県の景観大賞を受賞!

●石川県が毎年開催している「いしかわ景観大賞」というのがあるんですね。

いしかわ景観大賞(石川県都市計画課)

●昨年秋に第14回目が募集され、このほど結果が発表されました。
 そして、その大賞に、なんと、当サイトの右上に貼ってあるイメージ写真の場所、鞍月用水が選ばれました。

県の『いしかわ景観大賞』 金沢鞍月用水に
(中日新聞 2008年3月15日)
県は十四日、昨秋に募集した「第十四回いしかわ景観大賞」の受賞景観を公表した。大賞は「金沢鞍月用水」(金沢市香林坊ほか)で、景観を創出した企業・団体などの表彰式が十七日に県庁で開かれる。 (後略)


●もちろん、当サイトが選ばれたわけではありませんが、何だか縁を感じて嬉しくなりました。

●金沢は昔から用水の多い街として知られており、いずれ当サイトでもご紹介したいと思っているのですが、なかでも鞍月用水は、私の生まれ育った町「香林坊」を流れている用水で、小学校(長町)の横を流れていた大野庄用水、中学校(紫錦台)の横を流れていた辰巳用水(兼六園に流れ込んでいます)とともに、金沢の代表的な用水の一つです。

●あの頃(高校時代まで)住んでいた家の玄関から西へ歩いて20秒くらいのところに空き地(実際は資材置き場)があり、そこはうちの町内から4、5mほど階段を降りた位置にあり、子どもたちが通称「ガケ」と呼んでいる遊び場でしたが、鞍月用水は、そのガケ下の広場の西側(の2mほど下)を北へ流れている泥川でした。

●最近は環境意識や都市景観意識の向上とともにきれいな川になりましたが、昭和40年代まではかなり汚れたドブ川だったのです。当時、日本中の都市河川は泥川だったかも知れませんが、鞍月用水には片町・香林坊の繁華街や裏通りなどで捨てられた生ゴミが多く、暑い夏場にはいつも汚泥の匂いが漂っていました。

●小学校2、3年生のある日のこと。
 ガケ下の広場でいつものように遊んでいたのですが、戦争ごっこをしてて、草陰に身を伏せてススっと忍者のように後ずさりをしたとき、突然体が宙に浮き、その瞬間、あっという間に2mほどの高さから後ろ向きに用水に落下、全身汚水まみれになったことがあります。

●幸運にも川の中の岩で頭を打つこともなく、深さは40〜50センチくらいでしたのでおぼれることもありませんでしたが、立ち上がると、したたか泥水を飲んでいて、一瞬、気分が悪くなりました。足元にはさびた自転車や割れた茶碗の破片、ビニール袋などが泥に埋まっており、ヘドロが足にからみついて、すぐには汚泥から抜け出すことができませんでした。

●必死の思い(形相)で川から這い出ると、一直線に走って家に帰り、母親から洗濯物の洗い場(風呂場がなかったの)で頭から水をかけて洗ってもらいました。

●あのときはすごく恥ずかしかった記憶があります。ドブ川にはまって服を汚してしまったことを恥ずかしく感じたんですね。いつも洗濯したての服を用意してくれていた母への申し訳ない気持ちもあったかも知れません。

●しかし、いま考えてみると、もう一つ大きな理由がありました。
 それは、まるで自家の敷地のように遊び慣れた場所で不覚にもミスをしてしまったことに対して、プロとしてのプライドが許せなかったということです。

●なんのプロかって? もちろん、遊びのプロです。
 遊びのプロとして、自分の遊びの縄張りのなかでの思いがけない失態、それを母親に知られたことが恥ずかしかったからなんですね…

●景観賞とはまったく関係のない話ですが、私にとって鞍月用水は、犀川よりももっともっと身近な川だったので、ついついいろんなことが思い出されてきました。

●そうそう、ついでに。
 資材置き場の「ガケ」(の広場)では、カクレンボや探検ごっこをしたり、木材でクギだらけの隠れ家(危険なログハウス、マネしちゃダメ!)を建てたり、その小屋で捨て犬を飼ったり、川向こうのガキ連と集団で戦争ごっこ(ケンカ!)をしたりしてました。けっこう多忙でしたね。

●冬は冬で、その広場が町内の雪捨て場になっていたので、子どもたちにとってはかっこうのスキー場でもありました。竹スキー、めちゃくちゃ得意でしたよ。昭和30年代の話です。

●「ガケ」というのは、文字通り、石垣のガケで、うちの町内ではそのガケ上の柵の隙間から下の広場(実はどこかの会社の資材置き場)へ雪を捨てる習慣があったので(いまでは到底許されない行為!)、冬場はいつもガケの上から広場の向こう側の鞍月用水に向かって10〜15mくらいのなだらかな雪の斜面ができ、街中で楽しめる竹スキーにもってこいの場所になっていたのです。

●春から秋にかけては、このガケの石垣は絶好のロッククライミング、そしてガケくだり&飛び降り訓練の秘密基地でもありました。親が知るとその場で卒倒するような危険で素敵な冒険地帯でした。

posted by kenbo | 石川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金沢の美景 | 金沢遠望 TOPへ
2007年10月18日



金沢・北國銀行武蔵ケ辻支店(近江町)の曳き家作業を公開

●これまでにも何度かビルの移動のニュースを見聞きしたことがありましたが、まさか金沢の、あの銀行の支店が当事者になるとは思いもよりませんでした。
8月にもご紹介しました“曳きビル”の話です。

●でも、ほんとにすごいですね、こんなことが出来るなんて。

●素人の目には、合掌造りなどの木造家屋なんかだと比較的簡単そうに思えますが、あんなに硬いコンクリートの塊を引っ張って移動さすなんてちょっと信じられませんよね。

●もちろん、ピラミッドやギリシャの神殿よりは軽いのかも知れませんが、予想外の経年劣化などで、引っ張っているうちに崩れてしまうなんてことはないのかしらん(いらぬ心配)。
“歩幅”40センチ ノッシノッシ 金沢・近江町再開発 北國銀支店の曳き家 公開
(中日新聞 10月10日)
金沢市の近江町市場一帯で進められている再開発ビル建設事業で、移設してビルに組み込まれる北國銀行武蔵ケ辻支店の曳(ひ)き家作業が九日、関係者に公開された。建築関係者や学生たちが、建物が油圧ジャッキでゆっくり動かされる様子を見学した。(後略)

●8日から始まった工事ですが、推定2,200トンの建物を、1回に約40センチ、1日に6〜7メートルずつ、5日後の13日には斜め後方の東側へ約20メートル移動する予定だとか。

●北國銀行の前身、加能合同銀行本店として1932(昭和7)年に建てられた建物は、地上3階、地下1階で、面積は約1,230平方メートル。北國銀行が創立した時に、そのまま本店として使われることになったそうです。

●アーチ状の窓やれんが風タイルの外観は大正時代〜戦前の雰囲気を色濃く漂わせており、見るからに歴史的・文化的価値が高そう。

●こんな文化財を本店にしている銀行は、もうそのことだけで預金がどどっと集まること間違いなし、なんて下品なことは言わないように。

●しかし、さらに驚いたのは、上の記事の写真では細部まで見えませんが、そのキャプションに「コロを使いレールの上を移動する北國銀行武蔵ケ辻支店を見学する人たち」と書いてあることです。

●コロとかレールとか…。2,200トンの重さを一番下で支えているのが、昔ながらの道具なんですね。まさか木のコロではないと思いますが、古代エジプト・ギリシャ人並みの人類の知恵に、二度びっくり!

※近江町市場の各店は工事中もギリギリまで営業を続けるそうです。今のところまだ普通に買い物ができます。
24時間現場を映しているライブカメラ





posted by kenbo | 石川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金沢の美景 | 金沢遠望 TOPへ
2007年08月21日



辰巳用水が金沢駅前に通じます

●2008年3月、辰巳用水がJR金沢駅の「もてなしドーム」とつながり、エントランスにある噴水やせせらぎのオブジェに用水の水が使われることになるそうです。
歴史の清流 来県者もてなし 辰巳用水の水 金沢駅へ
(中日新聞 2007年8月17日)
来年3月完成予定 3キロ“リレー”滝、噴水に
藩政時代から残る金沢市の辰巳用水の水をJR金沢駅前へ通すための最終的な工事が今月下旬から始まる。二〇〇八年三月に完成予定で、用水の水は駅のもてなしドーム内の時刻を伝える噴水やせせらぎ、滝などに使われる。かつて金沢城に引かれた歴史ある辰巳用水の水で、金沢を訪れる人たちを出迎える。(後略)

●金沢には藩政時代より55本の用水があり、水車を回したり、材木を運んだり、野菜を洗ったりと、武士や町民の暮らしにとって欠かせない重要な存在でした。ほとんどは幅が数10センチからせいぜい1メーター程度の狭い川でしたが、中でも辰巳用水は、昔も今も兼六園に水を供給する水源として、金沢の歴史と文化を象徴する存在になっています。

●私は中学校時代、金沢大学理学部(現・中央公園)横の広坂通りを流れる辰巳用水を足元に見ながら通学していました。用水の壁側(理学部側)は背の低い植栽(たぶんツツジ)が植えられた堤防のような塀になっていましたが、植栽には所々破れ目があり、1メールほどの幅の用水を飛び越えて向こう側の堤に移り、穴を通って理学部の敷地に出入りできました。

●さすがに中学生になってから理学部の敷地に出入りすることはなくなりましたが、小学校時代はいい遊び場でした。しかし、今だったら不法侵入罪ですね(昔も…)。

●理学部の玄関前など、用水路の数ヵ所には小さな石橋が架かっていましたが、広坂通りを流れる部分のほとんどは流れがむき出しの状態で、けっこうきれいな水がながれていたと思います。大きな錦鯉を見た記憶もあります(たぶん、雨後の増水で兼六園から流されてきたのでしょう)。

●唐突ですが、かなり幼い頃、白馬に乗った警官が広坂通りをパトロールしていた姿を思い出しました。その馬が私の目の前で突然いなないて立ち上がったので、驚いてよろけたはずみに、もうちょっとで用水にはまるところでしたよ。

●そんな用水が、金沢市内に55本も流れているんです。
ということで、金沢は用水の街としても知られています。金沢駅前のオブジェに辰巳用水の水が使われると、辰巳用水は名実ともに金沢のシンボルになりますね。

●いつの日か、市内の用水路探検をしてみたくなりました。



posted by kenbo | 石川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金沢の美景 | 金沢遠望 TOPへ
2006年12月26日



金沢・香林坊のイルミネーションは冬の名所

●今年のクリスマスは終わりましたが、香林坊のライトアップは来年2月18日まで続きます。

●ケヤキの並木、100,000個の電球、香林坊交差点と武蔵が辻のあいだの250メートル。この冬はまだ雪はありませんが、一年で一番寒い時期に、香林坊はあったか〜い光に守られているということですね。この町で生まれ育った私としては、とても幸せです。

香林坊地区ツリーファンタジー
金沢のメインストリートが人と光でにぎわう

250mのケヤキ並木が10万個の電球で飾られ、街全体が鮮やかなイルミネーションに包まれる。ケヤキの雪吊りイルミネーションもあり、それぞれの美しさを楽しめる。(後略)

 

るんるん金沢ワンポイント観光ガイド冬の金沢観光、香林坊のライトアップもお楽しみ!

 

posted by kenbo | 石川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金沢の美景 | 金沢遠望 TOPへ
2006年11月04日



金沢駅・おもてなしドームにデジタル掛け軸登場

●金沢駅の表玄関は全体がガス張りのもてなしドームと呼ばれる大空間になっています。そのドーム内に、デジタルアーティスト長谷川章さん(石川県小松市)の作品「デジタル掛け軸」が設置され、超特大の幻想オブジェとして行きかう人の目をひいたというニュース。

旅人迎える幻想色模様 金沢駅のドームで「デジタル掛け軸」
(中日新聞 2006年11月02日) 
デジタル映像の芸術「D−K(デジタル掛け軸)」が一日夜、金沢市のJR金沢駅のもてなしドームで始まり、刻々と変わる色模様が幻想的な雰囲気を醸し出した。(後略)

●20台の大型プロジェクターが1分ごとに異なるデジタル映像をドーム天井に映し出すという巨大な装置で、流れる映像はコンピュータ制御された100万枚のデジタルアート。話を聞いただけでもファンタスティックでダイナミックでロマンチック!

●残念んがら、この装置は、金沢フォーラスのオープニングに合わせて、11/2から11/4日まで展示されたもで、現在は見ることができません。今はなき巨大オブジェ、いつの日かまた見たいです。

 

総ガラス張りのおもてなしドームの外観(これは私の下手な写真)

おもてなしドーム外観.jpg
posted by kenbo | 石川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金沢の美景 | 金沢遠望 TOPへ
2006年10月16日



金沢の秋を彩る明かりのイベント2つ

秋を彩る幻想的光 金沢 今夜から『月見光路』オブジェ試験点灯
(北陸中日新聞 10月12日)
秋の夜を、明かりのオブジェで彩る事業「月見光路」が十二日から、金沢市の広坂通りを中心に始まる。現地では十一日、一部が試験点灯され、市民らが本番を心待ちにした。(後略)

●「月見光路」イベントは、金沢工業大生の有志が広坂振興会などの支援で毎秋、「金沢の和」をテーマに作製、展示している野外オブジェ展で、今年は10月12日から、広坂通り一帯で始まりました。今年は時期的に「ライフ&ファッション金沢ウイーク かなざわごのみ2006」と重なりましたが、もとは独自のイベント。

●通りには「雪つりやススキなどを連想させる」オブジェが並び、「金沢21世紀美術館の緑地では、三角すいを組み合わせた大小二十四基の照明が並び、木枠に張った耐水性の和紙から温かな光が漏れた。照明は美術館のガラス壁面に映って数を増やし、星空のような光景に」なったそうです。(上記記事より)

 

夜道に風情の灯 金沢で『ナイトウオーク』
(中日新聞)
あんどんの明かりなどを頼りに夜の金沢を散策するイベントが十三日、金沢市主計町などで開かれ、観光客らが風情ある街並みを楽しんだ。十四日夜も開かれる。市観光協会などが昨年に続き開催する「金沢灯(あか)りと花の小径(こみち)&金沢ナイトウオーク」。同町のくらがり坂や、彦三町の彦三緑地などに、草花の模様入りあんどん計六十個を並べたほか、二カ所で楽器のミニ演奏会を催し、そぞろ歩きの魅力を高めた。(後略)


●金沢の秋は、ファッションとアートにあふれています。広坂の「月見光路」イベントは15日まで、毎晩18:00から22:30まで。主計町の「ナイトウオーク」は13日・14日の2日間だけでした。

兼六園雪吊りライトアップや商店街のイベントなど、近年、金沢では明かりのイベントが増えています。そういえば、各家庭のクリスマス・イルミネーション合戦(?)も年々ハデになってきましたね。電気・資源の無駄づかいなんて無粋なことをいわず、ここは素直に楽しみましょう。

●小さな電飾でも、なぜか明かりは私たちに夢を与えてくれるようで、心がいやされます。ほんとうは、日本〜アジア〜世界の将来に明かりを灯し夢を見せてくれるスーパーヒーローの登場こそを、心底願っているのですが、ね。


るんるん金沢ワンポイント観光ガイド―金沢の秋、ロマンチックな明かりに誘われてそぞろ歩き

 金沢の旅は、暑くもなく寒くもない、今の時期が一番がいいのかも

 

-------------------------------------------------
手作り 組子あんどんキット 月の夜 紅葉和紙 信楽焼 庭あんどん 古木の精 
posted by kenbo | 石川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金沢の美景 | 金沢遠望 TOPへ
2006年09月28日



金沢の坂1―「W坂」と「つばや坂」

●金沢市のメルマガ「いいね金沢倶楽部」第46号(2006/8/25配信)に、「暮らしの坂・つばや坂」、という記事がありました。寺町5丁目の老舗高級料亭「つば甚(じん)」から、その北側の崖下を流れる犀川沿いの道路に通じている小さな坂で、周辺住民しか知らない生活道路とのこと。

つば甚は金沢でもっとも有名な料亭のひとつで、特別なイベント時くらいしか、私たち庶民には入れないところです。泉野・桜木神社の近くにあった私の父の養父母の家へ遊びにいくとき、野田行きの電車やバスがこの料亭の前を通っており、そのたびに、「ここは高い料理屋やぞ、ちょっとやそこらじゃ入れんがやぞ」と、何度も父母から聞かされていた料亭です。

●子どもの私としては、ヘンな名前と大きな門構え、という印象だけでしたが、さすがに高校生ともなると、「エライ政治家やお役人が密談するところか」といったひねくれた見方もしてました。当時は生意気盛りでしたから。

●最近、つば甚のホームページを見て、その料理の値段を初めて知りました。確かに安くはなかったですが、意外にも、一般の高級レストランと比べてそれほど高いようには思えませんでした。もちろん、ふだんの食事に使える場所ではありませんが、観光で訪れる古都にある料亭としては、ちょっと贅沢、といったレベルで、何とか手の届く範囲ではないでしょうか。料理は申し分なし、しかしそれ以上に雰囲気がよさそうです。

 創業宝暦二年 料亭つば甚

●ちなみに、季節を愛でる加賀会席「季寄せ」の9月のメニューは、「重陽」。お値段は、10,000円(サービス料・税込)となってました。

 <付出> 衣被ぎ 茶豆 百合根茶巾
 <八寸> うさぎ香合 かきのもと 烏賊菊花寿し 菊かぼす 梅貝
 <吸物> 萩真薯 柚子他
 <造り> 平目菊花包み 甘海老 赤烏賊
 <焼物> 子持ち鮎
 <焚き合せ> 小芋、南瓜、海老、隠元
 <一品> 松茸 鱧 鳴門揚げ
 <酢の物> 焼霜かます 蓮芋 三つ葉 花穂 菊花
 <留>   栗おこわ 汁
 <果物> 季節の物

●これで10,000円なら、けっこうお値打ちでは?

●話が脱線してしまいました。この「つば甚」の横を通っている「つばや坂」は、メルマガではこんな風に紹介されてました。

 手すりもない簡単な造り、竹林が繁茂する崖に苔むす石段がぶっきらぼうに伸びているだけの坂ですが、しかしなぜか心惹かれる坂。時々ふとした瞬間にこの素朴で飾り気のないつばや坂の情景が脳裡に浮かんできて、無性に訪れたくなります。
 ちょうど階段が二つ折れになる真ん中あたりには、畳2畳分ほどの踊り場が造られていて、そこはまるで一人芝居のステージみたいな場所。踊り場に佇んで金沢のほどほどの大きさの繁華街、犀川に釣り糸を垂れる人や緑地で憩う人々を見下ろしていると、嫌なことや悲しいことがスーッと心から消えていくから不思議です。

●雰囲気がありますね。一度歩いてみてこようと思います。

●そして、そこから300mほど上手にあるW坂。この坂は桜橋の西南端と寺町台のあいだにある坂で、観光スポットとしてかなり有名になりました。W坂もつばや坂のように、途中に踊り場があります。

●メルマガのつばや坂の記事を読み、私ははるか昔のW坂のことを思い出していました。

●小学校4、5年の夏休みの時、泉野の祖父母の家に“初めて一人で泊まりに”行くことになりました。香林坊から泉野まで歩いていったのですが、その時、このW坂の踊り場で後ろを振り返り、片町方面を眺めると、突然、街の灯を通して実家の父母弟妹の顔が浮かんできて、涙が止まらなくなったのです。

●子どもだったんですね。一人で外泊することが急に寂しくなったんでしょう。でも、その時は人生の終わりにきたような辛く悲しい思いにとらわれました。何なんでしょう。今から思うとずいぶん中途半端な数の繁華街のネオンサインでしたが、当時はものすごく郷愁を感じ、切なさがこみあげてきたんです。今から行く祖父母の家のあたりは真っ暗闇だったし…って、泉野は住宅街なので当たり前だったのですが。

●これは一度だけの体験でした。その後、何度も祖父母の家に遊びに行き、最後は1年間ほど下宿までさせてもらいました。

●今振り返ると、あの時の涙で何かがふっきれた感じでしたね。まだ小学生でしたが、大人への旅の第一歩だったのかも知れません。


るんるん金沢ワンポイント観光ガイド―坂の街、金沢を歩いてみましょう

つばや坂W坂。両方とも夜道は危険ですが、夜道のほうが雰囲気がありますよ。今度、だれかと一緒に歩いてみてください。
予算に余裕のある方は、ぜひ一度つば甚にも。


posted by kenbo | 石川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金沢の美景 | 金沢遠望 TOPへ
2006年09月24日



金沢中心部の巨大模型を見に行こう!

金沢21世紀美術館で、金沢市内中心部の巨大模型が無料展示されています。金沢工業大学の水野一郎、蜂谷俊雄の両教授と、そのゼミの学生さんたち約30人が2カ月がかりで製作した、500分の1サイズの精密な模型。費用も時間も手間もかかっている労作です。

●自分たちが生活している街を俯瞰で見るというチャンスはめったにありませんが、最近は Google Earth などのおかげでリアルな地形の衛星写真をインターネットで見られるようになりました。

●しかし、パソコンで見ていても何だかバーチャルな気分で、実感が伴いませんね。それよりも、「模型」という手作りのアナログなもののほうに実感を感じてしまうのが、人間の不思議なところです。

●縦7m×横10mの街の模型には、犀川・浅野川をはじめ、金沢駅や金沢城、兼六園、そして武蔵が辻、香林坊、片町などに建つランドマーク的なビルが実物そっくりに作られているみたいです。

●金沢ってこんな街だったんだ、という新しい発見もきっとありますよ。

●展示は本日(9/24)までですが、この後、金沢工大や市役所などでも展示の予定とか。興味のある方は、ぜひ。

金沢中心部の巨大模型 21世紀美術館
(中日新聞)
地元の建築家がまちづくりを提案する「あしたの建築展」(日本建築家協会北陸支部石川建築家会議主催)が金沢市広坂の金沢21世紀美術館で開かれており、五百分の一の縮尺で市中心部を精密に再現したメーンの巨大な模型が、来場者の注目を集めている。二十四日まで。入場無料。(後略)

 

posted by kenbo | 石川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金沢の美景 | 金沢遠望 TOPへ
2006年09月14日



石川県「金沢の文化遺産群」を国史跡指定〜世界遺産の候補に

●以前にもどこかで触れた覚えがありますが、金沢経済同友会が中心となって、石川県の金沢、白山の両地域を「世界遺産」に登録しようという動きがあるんですね。

●先ごろ行われた文化庁との意見交換で、とりあえず「金沢の文化遺産群」は日本が推薦する候補になる可能性が少しある、といったニュアンスの回答をいただいたようです。

●ただし、「特別名勝に指定されている兼六園」以外の史跡・文化遺産は、金沢城跡を含め、まだ国の史跡指定にもなっていないので、まずはそれを急ぎましょう、ということです。


暫定リスト、近い将来見直し 文化庁 「金沢の文化遺産群」登載へ国史跡指定が急務
(北國新聞 2006年9月6日)
「石川県に世界遺産を」推進会議の実行委員らが五日、文部科学省を訪れ、「金沢の文化遺産群」「白山の三馬場と三禅定道」の政府暫定リストへの登載に向け馳浩文科副大臣、文化庁幹部と意見交換した。文化庁側は、暫定リストに登載されている候補地が少なくなってきているため、近い将来見直し作業が必要との考えを示した上で、「金沢の文化遺産群」の登載には、「金沢城跡や辰巳用水、前田家墓所、石切丁場などの文化遺産の国史跡指定が急務となる」と指摘した。
※関連記事
全容解明へ発掘開始 金沢・野田山の前田家墓所 堀や墓道、市が初調査
(北國新聞 2006年9月5日)
 金沢市は四日、加賀藩歴代藩主の墓がある同市野田山の前田家墓所で、国史跡指定に向けた発掘調査を開始した。同墓所で学術的な発掘が行われるのは初めて。(中略)金沢市は前田家墓所と前田利長墓所(高岡市)の二〇〇八年度の一体的国史跡指定を目指し、高岡市と連携して取り組んでおり、発掘調査は大きな一歩となる。金沢市埋蔵文化財センターは「発掘の機会は貴重。文献や絵図では分からないこともあり、成果を上げたい」としている。


●兼六園以外は、まだ国の史跡に指定されてないとは、ちょっと意外です。世界遺産についてはよくわかりませんが、国の指定史跡にはぜひ登録しておいたほうがよいと思います。ただし、登録した結果、管理がたいへんになって、そのしわ寄せが訪問客や市民に行ってしまう、というのなら話は別ですが。


《金沢ワンポイント観光ガイド―「金沢の文化遺産群」で金沢の歴史を学ぶ》

 ○兼六園
   兼六園ホームページ
   初夏の兼六園(1)霞ヶ池のほとりにある徽軫灯篭(金沢遠望)

 ○金沢城跡
   金沢城の石垣
   金沢城の石垣(1)(「スローな生活」T.HARUさん)

 ○辰巳用水
   金沢辰巳用水
   金沢・用水めぐり(読売新聞北陸発「北陸の造景」)

 ○前田家墓所(野田山)
   金沢では新盆のお墓参り、梅雨明けはまだだけど(金沢遠望)

 ○石切丁場(戸室山)
   戸室山・キゴ山(「金沢里山散歩」)
    


posted by kenbo | 石川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金沢の美景 | 金沢遠望 TOPへ
2006年07月30日



金沢駅「もてなしドーム」プロデューサーの冊子が発売

●犀川、浅野川という2つの川に守られている金沢ですが、じつは「用水の多い街」としても知られています。金沢の用水については機会を改めますが、きょうはそんな川や用水に架かっている「橋」について、自らがデザインされた石川県内外の橋の紹介を中心に、橋とその文化に関する研究の成果を発表された橋梁(きょうりょう)工学の専門家、小堀さんのご紹介です。

橋は文化です 小堀さん(金沢大名誉教授)が本出版 設計の裏話など満載
(中日新聞)
金沢大名誉教授で、元金沢学院短大学長の小堀為雄さん(76)=金沢市泉野出町=が、冊子「橋とドーム」(橋本清文堂、千五百円)を出版した。  (後略)

●小堀さんは、現在も金沢市内の要所に架けられ、交通の利便だけでなく、都市景観的にも優れている数々の橋をつくってこられた方です。最近では、2005年3月に完成した金沢駅の巨大なガラスドームと鼓門のある「もてなしドーム」のデザイン・設計を担当したプロデューサーとして、全国に名前が知られています。

060730金沢駅もてなしドーム.jpg

●「建築物も文化の一つ」というのが持論だそうですが、まさにその通りですね。これからは新しくなった金沢駅を見るたびに、小堀さんの顔を思い起こしましょう。
顔写真は上記の中日新聞(サイト)記事に載っています(削除されてたらごめんなさい)

●冊子は73ページで、600部発行。金沢市柿木畠のうつのみや本店で販売されています。



※当ブログでは、新聞社・放送局等マスコミ各社の記事をご紹介させていただく機会が多いのですが、ご紹介後に削除され、リンク切れになってしまうケースが多々あります。たいへん申し訳ありませんが、先様のご都合によるものですので、何卒ご了承ください。


posted by kenbo | 石川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | 金沢の美景 | 金沢遠望 TOPへ
2006年07月28日



金沢・主計町の浅野川左岸沿い、一方通行化で「そぞろ歩きを楽しむまち」に

●これまで一方通行でなかったのが不思議なくらい。金沢・主計町(ちからまち)の浅野川左岸沿い一帯、橋場町・浅野川大橋から中の橋にかけての通りのことです。

  右手が浅野川
一方通行で散策しやすく 金沢・主計町、市と協定締結 10月開始を要望
(北國新聞 2006年7月25日)
金沢市の茶屋街の一つ、主計町の町会と料亭組合が二十四日、浅野川沿いの一方通行化を目指す「歩けるまちづくり協定」を市と締結した。一方通行化には県公安委員会の決定が必要で、地元では今年十月ごろからの開始を要望している。同協定の締結は、竪町、横安江町に続く三例目で、商店街以外では初めて。(後略)


●一方通行化されるのは、浅野川大橋―中の橋間の約百六十メートル・道幅が約四メートルという区間で、これにより車は浅野川大橋側からしか進入できなくなります。

●一帯は、対岸のひがし茶屋街から歩いて2分とかからない観光スポットで、これで以前よりは少しだけ安心して歩き回れるようになります。

●もともと城下町という性格上、金沢の道は全体的に細く、入り組んでつくられています。戦災に遭わなかったことも幸いし、古い町並みや建物が残っているのは良いのですが、反面、車の通行にはちょっと不便な個所が多いのも事実。しかし、人の暮らしを考えると、この不便さがかえってこれからの時代、新しい価値観のアピールになるはずです。

●狭い道、古い町並み、アナログな風景… 観光に訪れる方々は、みなさん、こんな金沢を期待していますよね。

当ブログ開始の当初、看板として使っていた写真です(左手が浅野川)。ちょうどこの写真を撮った場所が真ん中あたり。2年前の正月で冷たい小雨の降る日でしたが、どこからか三味線の音が聞こえていました。


posted by kenbo | 石川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金沢の美景 | 金沢遠望 TOPへ
2006年06月07日



初夏の雪が舞う 広坂のポプラ並木

●百万石行列が通る広坂の並木道のポプラの綿毛が飛び始めたそうです。中日新聞の写真でも、まるで雪のように見えますよ。
初夏の“雪”ふんわり 金沢・広坂 並木道にポプラ綿毛
(中日新聞)
金沢市広坂の旧県庁と中央公園の間の並木で、白いポプラの綿毛が地面や路上にふんわりと積もり、すがすがしい初夏に、季節外れの雪のような光景が広がった。
ポプラには雄株と雌株があり、雌株は毎年春に花を咲かせ、六月ごろから種子をつけた綿毛を風に乗せて飛ばし始める。管理している金沢城兼六園管理事務所によると、街路樹は実を結ばない株を選んで植えるが、苗木のうちは雌雄が分からず、植えた後に雌株と分かることも多いという。(後略)

●このあたりは中央公園から旧県庁にかけての一帯ですね。街の真ん中でこのような光景が見れるなんて、さすが金沢です。自画自賛。

●近づく百万石まつり、この写真のようにいいお天気でありますように。




posted by kenbo | 石川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金沢の美景 | 金沢遠望 TOPへ
2006年05月23日



金沢観光の穴場、金沢市内のド真ん中でホタルが見られる場所

●え? 街中でホタルが見られるところ?

●あるんですよね。それは、金沢城の堀の跡「白鳥路(はくちょうろ)」です。
 「白鳥路」は、兼六園の西側に隣接する金沢地方裁判所の西側裏手を南北に走る全長500m足らずの短い遊歩道ですが、さすがお堀の跡だけあって道の両側が緑に覆われていて、まさに“昼なお暗き”といった(感じもしないではない)“森”の気配が漂っている場所です。
白鳥路の“光"守るぞ 金沢 ホタルの世話役集う
(中日新聞)
金沢城公園(金沢市丸の内)の白鳥路に生息するホタルを守るボランティアの集いが5/21、同市大手町の金沢健康プラザ大手町であった。
昨年、白鳥路で実施した「ホタル鑑賞の夕べ」が好評を集めたことを受け、市がホタルの面倒を見る“里親”としてボランティアを募集。この日は応募者三十四人のうち十五人が集まり、ホタルの餌となるカワニナの放流やホタルの天敵であるクモの巣を払う作業など今後の活動についての説明を受けた。(後略)

●この記事の写真の通り、金沢市内、それも中心部に近い場所にこんな自然が残されているなんて、たぶん、みなさん驚かれるのではないでしょうか。

●「なんだ、田舎街だからじゃないか」とおっしゃる方は、あま〜いです。私などは、そこまでやるの?と思うくらい大都市化が進んでしまっている街なんですよ、今の金沢は。だからこそ、このニュースのように、“希少価値”があるんです。

●金沢を離れて、他県の県庁所在地などで生活をしている方々は、とくにそう思われるんじゃないでしょうか。都心でホタルなんて…

●もちろん、金沢市内でも周辺部の緑の多いところでは日常的に見れる場所は多々あります。「白鳥路」は、都心だからこその貴重な場所なんですよね。


白鳥路
白鳥路 ホタル鑑賞の夕べ 百万石まつり協賛
白鳥路の北の入り口にある「金沢白鳥路ホテル」 天然温泉もあり!



posted by kenbo | 石川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金沢の美景 | 金沢遠望 TOPへ
2006年05月08日



兼六園のついでに彦三緑地のツツジ園も

●先日ご紹介しました寺島蔵人邸跡のドウダンツツジは、漢字で「満天星躑躅」と書くんですね。

●「灯台躑躅」とも書くんですって。灯台、トウダイ、ドウダン…
灯台躑躅 (ドウダンツツジ)

●といっても、この躑躅(ツツジ)という文字、私には難しすぎて今だに書けません…(パソコンがあってよかった)

●こんなおどろおどろしい文字とは裏腹に、スズランに似た白い釣鐘のような花は、なかなか愛くるしくていい感じです。言葉通り、満天に輝く夜空のキラ星のように、初夏の太陽の光に照らされキラキラと揺れて見える様から名づけられたんでしょうね。

●と思っていたら、こんなブログを見つけました。ときめき浪漫さんに、秋の紅葉が素晴らしいと教えていただきましたが、その素晴らしい写真も見ることができました。満天星さんに感謝。
満天星 季記(ブログ名): 満天星の由来(記事タイトル)

先の北國新聞社の記事には「寺島邸跡庭園のドウダンツツジは、藩政期に四国から運ばれて植え付けられたと伝えられる」とありましたが、むかしの武士は風流だったんですね。ひょっとして寺島家は四国と縁があったのでしょうか。
さわやか立夏 夏日一服、金沢21.3度、輪島20.5度 金沢の彦三緑地でツツジ見ごろ
(北國新聞社 2006年5月6日)
(前略)金沢市彦三町一丁目の彦三緑地ツツジ園では、加賀藩士ゆかりの「遠田のツツジ」など七十二品種、約千四百本が見ごろを迎えた。ツツジ園の拡張整備は先月完成したばかりで、面積が倍増した園内で赤やピンク、白など鮮やかな花が市民の目を楽しませた。遠田のツツジが植えられた一帯は、見ごろが終わる二十日ごろまで一般開放される。(後略)

●加賀藩士ゆかりの「遠田のツツジ」とはドウダンツツジのことでしょうか?
と思っていたら、こんな記事が。
色とりどりツツジ見ごろ 彦三緑地 : 春の風物詩
(2005年5月1 日 読売新聞)
(前略)彦三緑地は加賀藩に仕えた遠田家の屋敷跡。通称「遠田のつつじ」の地として知られ、6代藩主前田良徳から贈られた樹齢約250年になるツツジもある。(後略)

●納得。彦三緑地が遠田家の屋敷跡だったんですね。寺島家とは別口だったんだ。ドウダンだ、失礼、ソウナンダ。
それにしても、お殿様が家来にツツジを贈るとは、やはり江戸時代の武士はロマンチストだったみたいですね。

●ツツジがひと段落すると、そうです、本物?のお殿様が見れる百万石まつりの足音が近づいてきます。今度こそ帰省をねらっているのですが…

●追)うっかりしていました、「彦三」という町名について
読み方は「ひこそ」といいます。どう考えても読めないよね、金沢人以外は。



posted by kenbo | 石川 🌁 | Comment(4) | TrackBack(0) | 金沢の美景 | 金沢遠望 TOPへ