○〜(や)がいね 〜ですね
「思ったより元気やがいね」(予想していたより元気ですね)
○〜が? 〜するのですか?
「これからどうするが?」(これからどうするんですか?)
「このおかず食べんが?」(このおかずを食べないの?)
○〜がか? 〜しないのですか?
「買いもんに行かんがか?」(買い物に行かないの?)
○かさがす においを嗅ぐ
「腐っとるかどうか、かさがいてみーま」(腐っているかどうか匂いを嗅いでみてよ ※語尾は男言葉)
○かさだかな おおげさな、たいしたことない
○かたい かしこい、おとなしい、お利口だ
「かたい子にしとるまっし」(いい子にしてなさいね)
○かたがる 傾いている 斜めになっている
「この家、かたがっとるがや」 ※没落という意味ではありません
○かっきゃま 醤油味のおかき、かきやま
○カッター ワイシャツ
○〜がや 〜なのです
「ほんながか〜?」「ほんながや」(本当なんですか?)(本当なんですよ) ※名古屋弁の「だがや」とは語気が違います(こちらのほうがやわらかい)
○かやす ひっくり返す
「大事なもんやから、かやしたらだめやがぞ」(大切なものだから、ひっくり返したらだめですよ)
○かやる ころぶ
「表でかやったがや」(表でころんだんです)
○がっぱ 一生懸命
「がっぱになっとる」(必死になっている)
○〜がに 〜なのに
「大丈夫やがに」(大丈夫なのに)
○がんこ 甚だしい、すごく、すごい
「あらまあ、がんこなあ」(あ〜ら、ものすごいね)
「そんながんこにしたらだめやがに」(そんなにめちゃしたらだめですよ)
○黄(き、きい)ない 黄色い
「黄ない顔しとるけど大丈夫?」 ※怖い病気か
○きかん 生意気な、気の強い、意地っぱりな
「きかん子やぁ」(気の強い子どもだなあ)
○きときと 活き活きとしている。
「きときとになっとるがいね」(力んでますね)
○きのどく(気の毒)なあ お手数をおかけして申し訳ありません
「ほらあ、きのどくなあ」(すいません、たいへんお手数をおかけしまして)
○キリコ お盆にお墓に供える木と紙で出来た簡易灯籠
○きんかんなまなま 道が凍ってツルツル&ヌルヌルになっている様子
「家の前がきんかんなまなまやあ」(家の前の道が凍ってぬるぬるになっている) ※なまはげではないけど、なんとなくなまめかしい…
○きんとと 金魚 ※幼児語
○くじる 引っかく (かさぶたなどを)はがす
「くじったらいかんがやぞ」(かきむしったらだめですよ)
○くどい、しょくどい 塩辛い
「この漬けもん、しょくどいわ」(この漬物、塩辛いです)
○〜け 〜なのですか?
「そんながけ」(そのようですね)
「〜せんがけ〜?」(〜しないの?)
○げべ、げべた、げべたこ ビリ、最下位、最後
※げべ<げべた<げべたこ…右にいくほどきつくなる
○けんけん 先がとがっている状態
「鉛筆の芯、けんけんにしといて」
○こう、こー 買う
「あれ、こーてきて」(あれを買ってきて)
○校下 小学校の地域区分
○こけ きのこ
○こざっかしい あざとい、いやらしい、せこい
「フン、こざっかしいやっちゃ」(フン、せこい奴だ)
○こそがしい、こそばしい くすぐったい
○こそがす、こそばす くすぐる
「そんなとこ、こそばさんといて」 ※どこを?
○こちょばしい くすぐったい(いちびった言い方)
○ごっつぉ ご馳走
「わあ〜、ごっつぉやなあ」
○ことことになる あったかくなっている
「コタツに入ってことことになっとる」
○ごぼる 雪や泥の中に足がズボッとはまってしまうこと
「長靴履いていかんと、ごぼるぞ」(はまってもいいように長靴を履いていきなさい)
「金沢ではごぼるほど雪降らんげや(ん)て」(金沢ではズボっと足がはまるほど雪はふらないのだって)
○こわい 硬い
「このご飯粒、こわいわ」(このご飯粒、硬いです)
○こわす お金を両替する
「この1万円、こわしてきて」 ※破ったらだめですよ
○こんじょよし 気がいい人
「お前、ほんとにこんじょよしゃなあ」(お前、本当に人がいいなあ)
○こんか 来ないか
「はよう、こっち来んか」(早くこっちに来なさい)
○こんか 糠(ぬか)
「こんか臭い」(ぬか臭い)
「こんか雨」(しとしとと降る小糠雨)
○こんか鰯 鰯の糠漬け