●当日は心地よい風が吹いてカラリと晴れ渡った、快適なまつり日和でした。おかげで、人出は昨年よりも10万人も多い40万人だったそうです。金沢のまつりでこんなに大勢の人を見たのは、私は初めて。私たちは香林坊アトリオの前で見学させていただきました。
●きょうは時間がないので、とりあえず「見てきました!」という証拠写真を載せるだけにさせてください。また、あすから来週にかけてちょっと時間がとれないので、「その2」以降は来週後半以降の掲載の予定です。
●いろいろ用事をかかえていたため、じっくり見れたのはメインエベントの百万石行列だけです。バカチョンデジカメですが、雰囲気はおわかりいただけると思います。では。

金沢駅コンコース、天井には軍旗風の飾りが

今回から金沢駅前がスタート地点となりました
写真は、準備中の参加市民グループ

中央公園・近代文学館の前にもこんなに人出が

通りをはさんだ両側の歩道は観衆でぎっしり、私たちは約3時間、立ちっぱなしでした
実際に使われている人がいましたが、見学にはアウトドア用の椅子が便利というアドバイスをときめき浪漫さんからもいただきました

遠目でよくわかりませんでしたが、隣りの浴衣の女性は女子アナさんだったみたいですね

さすが、高嶋さんは他の出演者たちとは違い、風格がありました

当日の夕方のニュースではどのチャンネルも百万石まつり一色でした

当日の夕刊です
●「その2」をお楽しみに。
金沢「百万石まつり」3千人大名行列でクライマックス
(スポニチアネックスOSAKA)
金沢発ときめき浪漫
相変わらず素晴らしい写真がいっぱい、撮影取材ご苦労さまでした
金沢百万石まつり|前田利家|高嶋政宏
駅での出発式はとてもよかったですね。
(特に太鼓)
入城祝祭を見たかったのですが、石川門以外のお城への道を知らず、断念しました。
当日は駅〜石川門〜駅と歩いたので、もうくたくた。
どうだったのですが?
新聞記事、テレビニュースも見なかったので、気になって、気になって。
百万石踊り流しはしっかり見ましたよ。
「その2」を楽しみにしてます。
●私は午前中のスタート直前の金沢駅の雰囲気と、香林坊での行列見学だけで1日が終わりました。
●入城祝祭はテレビのニュースで見ましたが、ものすごい人出でしたよ。行列の途中よりも、入場直前の兼六園下あたりが、見学には一番いい場所だったかも知れませんね。
●出演者も疲れたと思いますが、私たち立ち見の見学者も疲れましたね。でも、久しぶりにまつりが見れて、非常に心地よい疲れです。やっぱりふるさとはいいなあ、と改めて実感して帰ってまいりました。
来年は行けるかなぁ〜。
主人が金沢単身赴任中でいつまで見れるかわかりません。
この2年で金沢へは13回ほど行きましたが、いつ行っても良い街ですね。
(覚悟はしてましたが、冬の寒さには、参りました!!)
このサイトでいろんなところを参考にさせていただきますね。
楽しみが増えました(^^)
●今年の百万石まつりは予想をはるかに上回る盛り上がり方でした。ひょっとして、ここ数年では一番だったかも知れませんね。見学者はこれまでになく若い人が多かったように思いました。
●行列ルートが「金沢駅〜市中行進〜金沢城入城」へと変更されたのは、市当局が、新幹線開通に合わせた駅周辺の再開発のPRを意識してのことといわれてました。その狙いが当たった感じです。
●それはともかく、2年で13回の金沢行きとはすごいなあ。このブログは個人的な感想や思い出が中心ですが、一般の観光ガイドに載ってないような話が多いと思います。参考になればうれしいです。
香林坊アトリオ前にいらっしゃったんですか!
私は香林坊の片町側にいましたよ。すぐ近くでしたね。
写真、祭りの雰囲気が伝わってきますね!
3時間も立ちっ放しだったんですか?
いろんな人を観察していて、祭りには小さな折りたたみ椅子が便利と思いました。
私のブログ、紹介して頂き、ありがとうございました♪
僕は金沢駅前しか見ていなかったんですが、かなりの人数でした。
僕は1〜2時間立ちっぱなしでしたが、やっぱり疲れますね(^^;
鼓門バックにする百万石行列も趣があってよかったなあ〜と思いました☆
●私はバカチョンカメラなので「機動力で勝負!」のはずですが、あいにくと高齢家族連れだったのであまり動けませんでした。(私も十分高齢ですが)
●やはり脚立持参でないと、かっこいい写真はとれませんよね。それと、人目を気にしない若干の厚かましさも必要で…
●私もキャンピング用の小さな椅子があれば楽だなと思いました。次の機会はそうしよっと。
●駅前は、午前中に近くに行く用事があったので、ちょっとだけ雰囲気を見ることができました。12時すぎでしたが、本番前の緊張感がただよってたようです。
●鼓門を見るのは初めてでしたが、まさに百万石まつりのために造られたかのような、素晴らしいオブジェでしたね。
●行列は今年初めての駅前スタートでしたが、まつりの主旨としては自然でわかりやすかったのではないでしょうか。
●とにかく、お疲れさまでした。