金沢市内観光におすすめ、安くて便利な「ふらっとバス」 金沢遠望

2006年07月26日



金沢市内観光におすすめ、安くて便利な「ふらっとバス」

●金沢市内を友禅染めのかわいい市バスが走っています。ふらっとバスという名前の新しいバスですが、見るからに通常の路線バスとは違い、初めて金沢を訪れた方は一瞬戸惑われるかも知れませんが、じつは、非常に便利で手軽に利用できる巡回バスなんです。
私も先月、帰省したときに街角で数回見かけました。かわいかったですよ。

金沢ふらっとバス 歴史と文化のまち金沢を走る
金沢ふらっとバス(金沢観光協会)

●「ふらっと」には、「金沢市内を“ぶらっと”散歩したいときに気軽に使える」という意味と、「入口から出口まで車内に全く段差がない(平面=フラット)バリアフリー仕様」という2つの意味があるそうですね。

●導入の理由としてはいくつかあげられていますが、「これまでの路線バスにはない環状&巡回型の路線になっていること」が、ふらっとバスの最大の特長であり、市民にとっても観光客にとっても一番のメリットになっていると思います。

運行は15分間隔で、運賃は大人1回100円!

 ○かわいい小型バス(乗務員席1・座席16含めて27人乗り)
 ○ボディデザインは加賀友禅の古典図柄のアレンジ
 ○国内初の小型ノンステップバス(入口、出口ともステップがなく、高齢者や子どもでも楽に乗り降り)
 ○手動式スロープ、車椅子固定装置付き
 ○バス停間隔は200mを目安
 ○運行ダイヤは1時間に4便。15分間隔(39便/1日)
 ○土日も運行
 ○運賃は1回100円(大人・子ども同額、未就学児は2人目から有料)

 問い合わせ:金沢市都市政策局交通政策課 TEL 076-220-2038

●市内中心部をはさみ、此花ルート、菊川ルート、材木ルートの3路線があります。

[此花ルート]…金沢駅の東部〜浅野川を一周するルート
 金沢駅(発)〜別院通り〜東別院表参道口〜武蔵ヶ辻〜近江町市場〜尾張町2丁目〜彦三町1丁目〜馬場児童公園〜浅野本町〜中島大橋〜此花町〜金沢駅

[菊川ルート]…香林坊から犀川、小立野を一周するルート
 香林坊(発)〜片町〜大工町〜タテマチ〜新竪町〜桜橋〜菊川町公民館〜川上広見〜犀川大通り〜猿丸児童公園〜二十人坂〜一本松陸橋〜上石引〜小立野下馬〜大学病院(着)
 大学病院(発)〜中石引〜飛梅町〜厚生年金会館〜県立美術館〜21世紀美術館〜ふるさと偉人館〜市役所・柿木畠〜香林坊(着)

[材木ルート]…兼六園を中心に市内中心部を一周するルート
武蔵ヶ辻・近江町市場〜十間町〜大手門前〜商工会議所〜香林坊・仙石通り〜役所・21世紀美術館〜白鳥路〜兼六園下〜小将町〜賢坂辻〜横山町〜常盤橋〜材木町〜天神橋〜並木町〜浅野川大橋〜泉鏡花記念館〜尾張町〜老舗交流館〜袋町(到着)


●いかがでしょうか。何よりも、主な観光名所を巡るルートになっているのがいいですね。金沢市民だけでなく、観光客にも非常に便利な移動手段だと思いますので、ぜひ覚えておいてください。


《金沢ワンポイント観光ガイド―路線バスの新タイプ「ふらっとバス」》

●市内観光の足は「ふらっとバス」が便利でオトクです!

 金沢駅の東部〜浅野川を一周したい ->  此花ルート ― 金沢駅発着
 香林坊から犀川、小立野を一周したい ->  菊川ルート ― 香林坊発着
 兼六園を中心に市内中心部を一周したい ->   材木ルート― 武蔵が辻発/袋町着


この記事へのコメント
東京上野でふらふらしていたら、循環バス「めぐりん」というのがあったので乗ってみました。
ふらっとバスに乗ったことを思い出しましたねぇ。
乗り心地はふらっとバスのほうがよかったな。たしかワーゲンでしたよね。
Posted by くてくて at 2006年07月26日 16:59
●くてくてさん、さすがですね、体験済みでしたか。「ふらっとバス」は台東区の「めぐりん」とはバスの種類は違うみたいですが、地域密着型のコミュニティバスは全国に広まりつつあるようですね。

●金沢市のサイトによると、エンジンはフォルクスワーゲン社製ですが、車体はオーストリアのクセニッツ社のものだそうです。私は知らないメーカーですが、小型バスでは有名な会社なんでしょうね。

●それにしても、くてくてさんがふらふらとふらっとバスでめぐりん、なんて、面白すぎますッ! o(*^▽^*)o
Posted by kenbo at 2006年07月26日 19:30
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。