○蝿ボボ、蝿チョボ 蝿のこと ※「−チョボ」はうちだけだったかも
○はかいく はかどる
「今日は はかいったさかい、一杯いこか」(今日は仕事が順調に進んだので一杯やって帰ろうか) ※お墓へ行くのではありません!
○はがいいなる、はがい〜なる、はがいしなる じれったい、いらいらする
「この子見とると、はがいし〜なるがや」(この子の言動を見ているとじれったくなります)
○はしかい 頭がいい、要領がいい、利発で活発
「ほんとにはしかい子や」
○はすわな 乱暴な、いい加減な(ちょと古い言葉)
「はすわなやっちゃ」(らんぼうな奴だ)
○旗源平 金沢の伝承遊び、「源平旗合戦」とも言ってました
○はべん かまぼこ ※なぜか「はんぺん」のことではありません
○はよらと 早く
「はよらとねんねしな」(早く寝なさい)※子どもに言う言葉
○ばら 大変な事になる
○ばんばん 万々歳、ばっちり
「これでばんばんや」(これでバッチリです)
○ひどい 体調がすぐれない、息苦しい、えらい ※類似語「ものい」(=「ひどい」よりも程度は軽めだと思います)
「熱があってひどいがか?」(熱があって体がえらいの?)
「ひどーなったがや」(体が苦しくなったんです)
○ひねくらしい ひねた、大人びた、生意気な
「ひねくらしい子やあ」(かわいげのない子や)
○ひやかす 水につけておく、冷やす ※標準語では「からかう」ですが…
「このお茶碗、冷やかしといて」
○ふくらぎ ハマチ(ぶりの若魚)
○へしない 遅い、のろのろしている
「まだ来んがか、へしないなあ」(まだ来ないのか、遅いなあ)
○ほうか そうか、そうだったのか
「ほうか」(そうだったのか)
「ほうや」(そうだったのです)
○ほうや、ほや そうです ※「ほんながや」の略かな?
「これ、ほんながか?」(これ、本当のことですか?)
「ほや」(そうです)
○ほうやろ(う) そうでしょう
「ほうやろ、ゆうた通りやがいね」(そうでしょう、言った通りでしょう)
○ほしたら(ぁ) そうしたら、そうなのなら、だったら
「ほしたら、こうしようぞいね」(だったら、こうしましょうよ)
○ほる、ほうる 捨てる
「ちゃんとゴミ箱にほるげやぞ」(きちんとゴミ箱に捨てなさいよ)
○ほやさけぇ、ほやし(ぃ) そうですから、だから
「ほやさけぇ、行かんかったがや」(だから行かなかったの)
「ほやしぃ、だめんなったがや」(だからダメになったのでしょ)
○ほんながか、ほんなんか そうなんですか、本当ですか
「え〜、ほんながか?」(え〜、そうなんですか?)
「ほんなんいやや」(そんなのはいやだ)
○ほんながや そうなんですよ
○ほんなら それなら、だったら
「ほんなら、これは?」(だったら、これは?)
○ほんねんちゃ〜、ほんながやちゃ そうなんですよ
「ほんながか?」(そうなんですか?/本当ですか?)
「ほんねんちゃ」(そうなんですよ/本当ですよ)
○ぼんぼする 背負う、おんぶする
「ねえやにぼんぼしてもろうとったがや」(お手伝いさんにおんぶしてもらってました)
※そういえば、肩車のことを「さるこぼんぼ」と言ってましたね。
ハマチとフクラギは別だよ。
別って決められているわけじゃないけどね。
一般的には別。
別の意味だけど
釣りが好きな人ってこだわりというか、
自論があるかも…
偉そうでごめんなさい(;_;)
○北出弘紀とことん釣ったるで
http://www.biwako.org/bbc/kitade/k001203.asp
コゾクラ→フクラギ→ガンド→ブリ。北陸では出世魚であるブリをサイズの小さい順にこう呼びます
○釣り道楽
http://www.cosmo21.net/~sugichan/fukuragi.htm
フクラギとは、富山で鰤の幼魚のことを言います
○OFF-BEAT kuraki's style | ブリとハマチ
http://kuraki.jugem.cc/?eid=108
関東:ワカシ・ワカナゴ → イナダ → ワラサ → ブリ
関西:ワカナ・ツバス → ハマチ → メジロ(イナダ) → ブリ
北陸:ツバエリ → コズクラ → フクラギ → アオブリ → ハナジロ → ブリ
山陰:ショウジゴ → ワカナ → メジロ → ハマチ → ブリ
九州:ワカナゴ → ヤズ → ハマチ → メジロ → ブリ → オオウオ
●フクラギとは北陸地方の方言であることは確認できた感じですが、そもそも種類が違うのか、単に呼び方が違うだけなのか…あ〜わからない…
●とりあえず、ここではどのように記しておけばよいのでしょう〜お助けくださいませ!