[か行]
○〜が?、〜がか? 〜しましたか?
「美容院へ行ったが(がか)?」(美容院へいきましたか?)
○〜がや 〜しますよ、〜しましたよ
「するがや」(するんですよ)
「書いたがや」(書いたんですよ)
「今日は飲めるがや」
「〜するがやて」(〜するそうです)
○〜がに 〜のように
「どんながに?」(どういうふうに?)
「そんながに」(そういうふうに)
「あんながに」(あのように) ※ズワイガニ、松葉ガニ、平家ガニ?
○〜け?、〜けぇ?、〜がけ? 〜でしょうか?
「いいけ?」(いいですか?)
「こんないいもんもろて、いいがやけ?」(こんな素敵なものをいただいてよろしいのでしょうか?)
「ほんながけ?」(そうなんですか?)
「ないがけ」「ないけ」(ないでしょうか) ※ない毛ではないがけ
「するがけぇ?」(しましょうか?/するんですか?)
「あんた、どこのもんけ?」(あなたはどこからきた人ですか?)
「旦那さん、おらんがけ?」(居ませんか?)
「この時間やったらおっさけぇ」(この時間だったら居ますから)
○〜けど 〜ですが
「見たいげんけど」(見たいのですが)
○〜げん 〜です
「ずーっとここにおるげんけど」(ずーっとここにいましたが)
「〜するげんて」(〜するそうです)
[さ行]
○〜さけ 〜なので
「待っとるさけ」(お待ちしていますので)
○〜しぃ 〜なので
「〜しとるしぃ」(〜しているので)
○〜しとる、〜しとってぇ している、していて
「本を読んどる」(本を読んでいる)
「本を読んどって」(本を読んでいて)
○〜ぞいや 〜だったですよね
「あっちに行ったぞいや」(あちらに行ったよ)
[た行]
○〜ってん 〜でした
「できんかってん」(できませんでした)
○〜ってんて 〜だったそうです
「見とってんて」(見ていたんだって)
「見つからんかってんて」(見つからなかったそうです)
「なかってんて」(なかったそうです)
「思てんて」(思ったんだって)
○〜て 〜だって
「もろてんて」(いただいたのですって)
「すれんて」(するんだって)
[な行]
○〜ながや、〜ながやさけぇ 〜なんです ※長屋ではありません
「ほんながや」(そうなんです)
「未成年ながやさけぇ、堪忍してぇなぁ」
[ま行]
○〜まっし 〜しなさいね
「見まっし」「来まっし」「食べまっし」
[や行]
○〜やさけぇ 〜なので
「天気予報は雨やさけぇ傘をもっていくまっし」(雨なので)
○〜やしぃ 〜なので
○〜やがいや、〜やがいね 〜だったでしょう、〜ですね
○〜やじ〜 〜ですねえ、〜でしょう? ※子どもに対して同意を求める言葉
「いいもんやじ〜」(いいモノでしょう?)
○〜やった 〜だった、〜でした
「ほや、小さいときやった」(そうです、小さいときでした)
○〜やったがや 〜だったんです
○〜やったがやがねぇ 〜でしたね
「あん時は、まだこんな小さかったがやがいね」(あの頃はまだこんな小さいときでしたね)
○〜やわ 〜です
「しもたがやわ」(しまっておいたのです)
「わからんがやわ」(わからないんです)
○〜やわいね 〜ですよ
○やんわ〜っと ゆっくりと
「やんわ〜っとしとるまっしね」(ゆっくり体を休めてなさいね)
[わ行]
○〜わいね 〜ですよ
「な〜ん、かまわんわいね」(いいえ、何もかまいませんよ)
「電車なんかに乗らんわいね」(電車などには乗りません)
ザ・金沢弁のコーナーは、とりあえず今回で一巡りしました。次は、別のかたちでのご紹介方法を考えてみます。
※過去記事に以下を追加します(後日)。
○いさっとる いばっている
○おいでませぇ いらっしゃいませ
○おいでる いる(丁寧語)
「奥さん、うちにおいでるけ?」(奥さん、家にいらっしゃいますか?)
○おらん 居ない
○おる 居る
○おぼけさま、おぼくさま 御仏飯
--------------------------------------------------
○かたい お利口
○カッター ワイシャツ
○きかん 生意気な、気の強い、意地っぱりな
「きかん子や」(気の強い子どもですね)
○こう、こー 買う
「こーてきて」(買ってきて)
○こざっかしい あざとい、いやらしい、せこい
--------------------------------------------------
○じゃまない 面倒がない、大丈夫
「じゃまないがけ?」(面倒じゃないですか?)
--------------------------------------------------
○たく 煮る
「今からたくげんて」(今から煮るんですって)
○たのんこっちゃ お願いだから
○ちんちん お湯が沸騰している様
「ちんちんに沸いとる」 ※…なにがわいとる?…
○ちんと じっと、ちゃんと、静かに ※子どもをさとして言う言葉
「ちんとしとくまっし!」(静かにしてなさいよ!)
○つらにくい 憎たらしい
こつらにくい もっと憎たらしい
○つんだって 連れだって、くっついて
「つんだってきたがや」(いっしょにくっついてきたんですよ)
○どんならん どうもならん、どうしようもない
「こんなことになってしもて、もう、どんならんわ」(こんなことになってしまって、もう、どうしようもない)
--------------------------------------------------
○はがいしい はがいい、いらいらする
○ほぉやしぃ だからぁ
金沢生まれの金沢育ちですが、
改めて、勉強?させられました(^^)
またまた、私の思いついた方言を書き込んでみます。
{あ行}
「あっら」→あいつら
「ありがた〜なる(なった)」→幸せ〜・眠くなる
この「ありがた〜なる」はイマイチ表現が多すぎてうまく訳せません^^:
{な行}
「なんねんて?・なんでいや?」→なんで?なんでそんなことするの?
{は行}
「ばら」→大変な事になる
{や行}
「やわら」→そろそろ
{わ行}
「わー」「わが」→お前(自分のこと)
けんぼーさんのとかぶっていたらすいません
イマイチ文章にして訳すのは難しいと思える単語がおおいですね・・・
「ばら」はよく隣のおばあちゃんが私が魚釣りに行くときに「てっちゃん気ぃつけていかんと!川に落ちたらばらんなるよ!」といってました^^
「ありがた〜なる」はいろんな人の意見を聞きたいところです
「わー」は相手を指す時と自分を指す時があると思います。
は、いろんな意味があるね。
お腹いっぱいになった
満足した
ストレス解消できた?
いろんな意味で満足した
お酒飲んで ありがたぁ〜なった
他に色々あるわ〜
> 「ありがた〜なる(なった)」→幸せ〜・眠くなる
●そうですね、ありますね。
うちのおばあちゃんは、心地よい・気持ちいいという意味で使ってました。「ありがと〜なる」とも言ってました。一言でいうと、やはり彰きちさんの言われるように「満ち足りた状態」のことでしょうね。
●あと、哲丸さんのリストの中で「ばら」というのが、ちょっとわかりませんでした。少なくとも、うちでは使ってなかったようです。ただ、追加リストにはアップしておきますね。
●文字に書くと、何だか違って感じることもあったりして、言葉はむずかしいですね。こうやって書いたものを見ると、金沢弁はものすごく田舎ことばのように感じるときと、ものすごく可愛く感じるときがあります。不思議です。
●また思いだしたら、いつでも書き込んでください。今の私はふだんは使ってない金沢弁なので、一人ではなかなか出てきません。ぜひご協力を!