天然記念物、金明竹ってどんな竹? 金沢遠望

2007年07月05日



天然記念物、金明竹ってどんな竹?

金明竹使い七夕飾り 加賀、間引き分を再利用
(北國新聞 2007年6月30日)
加賀市篠原町の金明竹保存会は、町に自生する国天然記念物の同竹を七夕飾りに使ってもらうため、地元の小学校、保育園に提供する。樹勢維持のために間引きした竹を有効活用する初の試みで、地区名や小学校名ともなっている「地域の宝」を使って、子どもたちに心豊かな七夕の思い出を作ってもらう。三十日は町内の児童も参加して竹の間引き作業を行い、切り取った十五本程度を小学校、保育園に配る。
金明竹は茎の色が黄金色で、一八七六(明治九)年に同町で自生が確認され、一九二七(昭和二)年に国天然記念物に指定された。(後略)

金明竹(きんめいちく)は国指定の天然記念物で、全国的に見られるようですが、加賀市篠原町でも保存活動が続けられているそうです。

金明竹情報

 キンメイチク(金明竹) こちらは群馬県赤城村のもの

 津幡町の倶利伽羅古戦場にも群生があるそうです
 倶利伽羅塾:文化財・観光:金明竹

   津幡町ホームページ 

 盆栽の材料にも使われているみたい
 金明竹

 なんと、落語のネタにも…
 三代目三遊亭金馬の噺「金明竹」


●♪笹の葉さ〜らさら♪ 七夕の風習は中国に起源があるそうですが、短冊に願いごとを書いて竹の葉に飾るのは日本独自のことで、江戸時代に始まったものだそうです。

●加賀市の子どもたちは今年、どんな願いを書いたのでしょうか。

●金沢ではこんな七夕も…
風雅なひとときを堪能 金沢市の旧園邸・松向庵で七夕茶会
(北國新聞 2007年7月11日)


●ところで、最近、加賀市には温泉郷だけじゃなく、いろんなユニークなものがあるように思えてきました。これからも時々ご紹介いたします。





posted by kenbo | 石川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金沢の風物詩 | 金沢遠望 TOPへ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。