金澤夕ぐれ祭り2007 7/27〜7/28 金沢遠望

2007年07月31日



金澤夕ぐれ祭り2007 7/27〜7/28

●これも金沢の夏の風物詩になりつつあります。年々規模が大きくなっているようです。

●「夕暮れ」「夕日」「夕焼け」「灯ともし頃」「夕闇」…
「夕方」という時間帯は、昔も今も情緒がありますね。なぜでしょうね。

●1日の仕事を終え家路につく時間、張り詰めていた緊張感がゆるみほっと一息つく時。この「ほっと」する気持ちが、日本的な「情緒」につながっているのでしょうね、たぶん。

●「夕暮れ」のイメージは、金沢という街にぴったりのような気がします。それは私が金沢で過ごした少年時代(昭和20年代後半〜30年代)と重なります。夕焼けのきれいな日が多かったように思います。

●「浅の川暮色」(五木寛之)や「三丁目の夕日」(映画)をいいなと思うのは、私には中身よりも先に、そのネーミングから受けるイメージの良さが大きいですね。

●金澤夕ぐれ祭り、そのうちに。

あかりの造形点灯準備着々 金澤夕ぐれ祭りと連携 金沢工大の月見光路
(北國新聞 7月26日)
金沢青年会議所が二十七、二十八日に開催する「金澤夕ぐれ祭り2007」(北國新聞社など後援)に合わせ、金沢工大「月見光路プロジェクト」の「あかりのオブジェ」の設営が二十六日、金沢市のいもり堀園地で始まり、学生ら約百人が七種類約四千個の明かりの点灯へ向け、準備を進めた。(後略)

柔らかな光、浴衣包む 金澤夕ぐれ祭り開幕
(北國新聞 7月28日)
「金澤夕ぐれ祭り2007」(金沢青年会議所主催、北國新聞社後援)は二十七日、金沢市の県中央公園、いもり堀園地で開幕した。県中央公園には屋台がずらりと並び、いもり堀園地には柔らかな光を放つオブジェが設置され、浴衣姿の男女や親子でにぎわった。(後略)



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。