金沢・北國銀行武蔵ケ辻支店(近江町)の曳き家作業を公開 金沢遠望

2007年10月18日



金沢・北國銀行武蔵ケ辻支店(近江町)の曳き家作業を公開

●これまでにも何度かビルの移動のニュースを見聞きしたことがありましたが、まさか金沢の、あの銀行の支店が当事者になるとは思いもよりませんでした。
8月にもご紹介しました“曳きビル”の話です。

●でも、ほんとにすごいですね、こんなことが出来るなんて。

●素人の目には、合掌造りなどの木造家屋なんかだと比較的簡単そうに思えますが、あんなに硬いコンクリートの塊を引っ張って移動さすなんてちょっと信じられませんよね。

●もちろん、ピラミッドやギリシャの神殿よりは軽いのかも知れませんが、予想外の経年劣化などで、引っ張っているうちに崩れてしまうなんてことはないのかしらん(いらぬ心配)。
“歩幅”40センチ ノッシノッシ 金沢・近江町再開発 北國銀支店の曳き家 公開
(中日新聞 10月10日)
金沢市の近江町市場一帯で進められている再開発ビル建設事業で、移設してビルに組み込まれる北國銀行武蔵ケ辻支店の曳(ひ)き家作業が九日、関係者に公開された。建築関係者や学生たちが、建物が油圧ジャッキでゆっくり動かされる様子を見学した。(後略)

●8日から始まった工事ですが、推定2,200トンの建物を、1回に約40センチ、1日に6〜7メートルずつ、5日後の13日には斜め後方の東側へ約20メートル移動する予定だとか。

●北國銀行の前身、加能合同銀行本店として1932(昭和7)年に建てられた建物は、地上3階、地下1階で、面積は約1,230平方メートル。北國銀行が創立した時に、そのまま本店として使われることになったそうです。

●アーチ状の窓やれんが風タイルの外観は大正時代〜戦前の雰囲気を色濃く漂わせており、見るからに歴史的・文化的価値が高そう。

●こんな文化財を本店にしている銀行は、もうそのことだけで預金がどどっと集まること間違いなし、なんて下品なことは言わないように。

●しかし、さらに驚いたのは、上の記事の写真では細部まで見えませんが、そのキャプションに「コロを使いレールの上を移動する北國銀行武蔵ケ辻支店を見学する人たち」と書いてあることです。

●コロとかレールとか…。2,200トンの重さを一番下で支えているのが、昔ながらの道具なんですね。まさか木のコロではないと思いますが、古代エジプト・ギリシャ人並みの人類の知恵に、二度びっくり!

※近江町市場の各店は工事中もギリギリまで営業を続けるそうです。今のところまだ普通に買い物ができます。
24時間現場を映しているライブカメラ





posted by kenbo | 石川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金沢の美景 | 金沢遠望 TOPへ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。